地震など自然災害から自分や大切な人の安全を守るために、大切なことは自分の住んでいる地域でどんな災害リスクが高いのか知ることです。
- 海岸沿いでは、津波災害のリスク
- 山間部では、土砂崩れ
- 河川流域は、豪雨による氾濫
- 都市災害では、帰宅困難者の増加や混乱
など対策が異なります。
今回は、自分にとって最も身近な災害リスクを把握するために、最も有効な手段は
ハザードマップ
になります。
今回はおすすめのハザードマップを紹介します。
ハザードマップとは??
ハザードマップとは、自然災害による被害を予測し、地図にしたものになります。
ハザードマップを見ることで、自分のいる場所住んでいる場所がどういう土地なのか、どこに危険があるのか、土地の高低差などもわかります。
被害リスクをしっかり認識した上で、いざ有事が起こった際どんな行動をとるべきか事前にシミュレーションをすることができます。
各市町村ごとでハザードマップなども登場しておりますので、気になる方は必ずチェックしておきましょう。
では、おすすめのハザードマップを紹介していきます。
国土交通省ハザードマップポータルサイト
国土交通省が提供しているハザードマップになります。
各災害の危険度、地震・洪水・津波・土砂災害・道路防災情報などを市町村長単位で知ることができます。
さらに各都道府県の防災関連ページを見ることができます。
気象庁
サイト:https://www.jma.go.jp/jma/index.html
気象庁のホームページには、全国の気象情報全般の情報が掲載されております。
台風情報、滝真紀注意報、火山の噴火警告など様々な気象情報が掲載されております。
多くの方は見ているようで見ていないですので、一度どんな感じで掲載されているのか確認しておくことをおすすめします。