【基本のロープワーク】
コブを作る結び
| 止め結び | ![]() 別名:オーバーハンド・ノット コブを作る基本の結び ⇒詳しい方法はこちら |
|---|---|
| 固め止め結び ダブル・オーバーハンド ・ノット |
![]() 止め結びよりも大きなコブを作る結び ⇒詳しい方法はこちら |
| 8の字結び フィギュア・エイト・ノット |
![]() 8の字型のコブを作る結び ⇒詳しい方法はこちら |
| 仲仕結び ステベダーズ・ノット |
ロープ同士をつなぐ
| 本結び | 2本のロープをつなぐ結び⇒詳しい方法はこちら |
|---|---|
| 蝶結び はな結び |
別名:ボウノット・蝶結び⇒詳しい方法はこちら |
| 片はな結び | 別名:ドローノット 蝶結びの変形版でほどきやすい |
| 外科結び | サージャンズ・ノット本結びより1回多く結ぶ巻き方 ⇒詳しい方法はこちら |
| テグス結び | フィッシャーマンズ・ノット別名:相引き結び・アングラーズノット 釣り糸の「テグス」の結び方 ⇒詳しい方法はこちら |
| 二重テグス結び | テグス結びの強化版⇒詳しい方法はこちら |
| 一重つなぎ シートベンド |
![]() シートベンド・機結び(はたむすび) 切れた糸を結ぶのに使われた ⇒詳しい方法はこちら |
| 二重つなぎ ダブル・シート・バンド |
ダブル・シート・バンド一重つぎの強化版 ⇒詳しい方法はこちら |
柱に結びつける
| ひと結び ハーフ・ヒッチ |
別名:ハーフ・ヒッチ⇒詳しい結索方法はこちら |
|---|---|
| ふた結び ツーハーフ・ヒッチ |
別名:ツーハーフ・ヒッチ⇒詳しい方法はこちら |
| 巻き結び クラブ・ヒッチ |
別名:クラブ・ヒッチ⇒詳しい方法はこちら |
| 巻き結び応用 | 巻き結びの形を事前に作り、スピーディになる |
| 二重巻き結び ローリングヒッチ |
別名:枝結び巻き結びの強化版 ⇒詳しい方法はこちら |
| ねじ結び ティンバーノット |
![]() 別名:立ち木結び ひと結びのからみを増やした結び ⇒詳しい方法はこちら |
| てこ結び ボート・ノット |
船を杭につなぐことに活用できます。また縄ばしごを作るときにも使えます。 ⇒詳しい方法はこちら |
| 丸太結び ログ・ヒッチ |
ひと結び+ねじ結びの合わせ技 |
| 馬つなぎ テキサス・ボーライン |
馬をつなぐために使うロープワーク |
輪っかを作る結び
| もやい結び ボウライン・ノット |
キングオブノット |
|---|---|
| 二重もよい結び ダブルボウライン・ノット |
もやい結びを二重ロープにして行う。救助などに活用できる ⇒詳しい方法はこちら |
| 腰掛け結び チェアー・ノット |
腰掛けできる二重の輪を作る結索です。⇒詳しい方法はこちら |
| 二重止め結び ループ・ノット |
![]() ⇒詳しい方法はこちら |
| 二重8の字結び ダブルフィギュア ノット |
![]() ⇒詳しい方法はこちら |
| 引き解け結び スリップ・ノット |
![]() 別名:すごき結び・帆網結び ロープの輪の大きさを自在に変更できる ⇒詳しい方法はこちら |
| 二重引き解け結び イングリッシュマンズ ノット |
![]() 別名:イングリッシュマンズ・ノット ⇒詳しい方法はこちら |
| ワナ結び ノーズ |
![]() 獣の捕縛に便利なロープワーク ⇒詳しい方法はこちら |
| よろい結び マンハーネス ノット |
![]() ロープの途中で輪を作る結び方 ⇒詳しい方法はこちら |
| バタフライノット | ![]() ロープの中間部に輪を作ることができます。 ⇒詳しい方法はこちら |
長さの調節ができるロープワーク
| 縮め結び シープ・シャンク |
別名:シープ・シャンク⇒詳しい方法はこちら |
|---|---|
| 引き解け縮め結び | 別名:ショートニング・パッシング・スリーノット |
| 張り綱結び | 別名:トートライン・ヒッチ |
日常生活で便利なロープワーク
荷造りに役立つ
大きめな段ボールの固定
| 柳行李結び | |
|---|---|
円筒形の荷造りに役立つ結び
| 軽い荷物 | |
|---|---|
| 重めの荷物 | |
| 円形の結び |




2本のロープをつなぐ結び
別名:ボウノット・蝶結び
サージャンズ・ノット
フィッシャーマンズ・ノット
テグス結びの強化版
ダブル・シート・バンド
別名:ハーフ・ヒッチ
別名:ツーハーフ・ヒッチ
別名:クラブ・ヒッチ
別名:枝結び
船を杭につなぐことに活用できます。
もやい結びを二重ロープにして行う。
腰掛けできる二重の輪を作る結索です。






別名:シープ・シャンク